概要
開催日時
2025年5月16日(金) 17:30〜19:30
開催場所
東京科学大学 湯島キャンパス M&Dタワー2階 共用講義室2
参加費
無料(懇親会にご参加の場合、別途、参加費が必要です)
申込方法
シンポジウムサイトより申込みください。
2024年10月に設置された医療・創薬イノベーション教育開発機構では、データサイエンス、デジタル、アントレプレナーの3領域の人材育成活動を推進しています。これらの人材育成活動を発展させる形で、2025年度から本格的に医療・介護DX領域の産学共同研究がスタートし、医療・介護分野の課題解決への貢献を目指しています。
本シンポジウムでは、当機構の人材育成活動の成果、新たに開始する研究事業の趣旨および目標を発信し、研究者、企業、行政等のネットワーク拡大の機会としたいと考えております。
プログラム
- 17:30
- ご挨拶
若林則幸 東京科学大学 理事・副学長(教育担当)
※ ビデオメッセージを予定しています
水澤英洋 (国立精神・神経医療研究センター 理事長特任補佐・名誉理事長/東京科学大学 名誉教授) - 17:40
- 講演1「医療DXの推進について」
迫井正深 (厚生労働省 医務技監) - 18:00
- 講演2「サイエンスからテクノロジー、社会実装へ ~人材育成プログラム発の研究事例の紹介~」
竹内勝之 (東京科学大学 医療・創薬イノベーション教育開発機構 機構長・教授)
阿部大数 (東京科学大学 脳神経外科 助教) - 18:30
- 休憩
- 18:35
- 講演3「実践的な医療・介護DX社会連携研究 ~医療・介護DXの最小セット提唱と展望~」
座長 永井良三 (自治医科大学 学長)
奥真也 (東京科学大学 医療・創薬イノベーション教育開発機構 特任教授) - 19:10
- 講演4 共同研究企業のご紹介
(1)医療・介護DXから自立支援の実現へ
森剛士 (株式会社ポラリス 代表取締役社長)
(2)医療福祉HR・ICT企業から見る医療・介護DX研究への期待
松尾尚英 (株式会社トライト 執行役員事業開発本部長) - 19:30
- 閉会のご挨拶
竹内勝之(東京科学大学 医療・創薬イノベーション教育開発機構 機構長・教授)
- プログラム構成は一部変更になる可能性があります
チラシダウンロード

キャンパスマップ
更新履歴
- 2025年5月12日 本文の編集を行いました。