東京科学大学(Science Tokyo) 未来社会創成研究院(IFs)は11月21日、大岡山地区に学外共創拠点「もしも:まちと未来の実験室」をオープンします。
シェア型書店、ミニ図書館(研究者・学生の選書棚)、Podcast 公開収録ブース、コーヒーコーナー等を備えた大学と地域の交流スペースで構成されます。
ここは、まちに開かれた大学の「縁側」。Science Tokyoの教員・学生と地域住民の交流を促し、持続的な対話の場を創出するための実験空間です。最先端の科学を地域社会と共有するとともに、未来社会像の共同製作を試行します。
もしも、宇宙に暮らすことになったら?
もしも、町内会単位で発電を行えるようになったら?
最先端の科学と自由な想像力が出会うこの場所で、オルタナティブな未来について語り合いましょう。
施設概要
所在地
東京都大田区北千束3丁目29-8(大岡山駅南口徒歩4分)
営業時間
火~土 13:00~19:00(日・月 休)
公式SNS
プレオープン
2025年11月21日(金)13時
正式オープン
2025年12月2日(火)13時
- プレオープンから正式オープンまでの期間中、シェア型書店の営業はありません。
今回のオープンを記念して、11月19日および11月21日〜12月4日にかけて、多彩な関連イベントを開催します。ぜひ、ふるってご参加ください。
開催日時・プログラム
11月19日(水)19:00~21:00(オンライン開催)
Science meets Art -Ars Electronica Futurelab、Art Science Research Strategies部門責任者 マシュー・ガードナー氏を迎えて―
11月21日(金)16:00~18:00(対面開催)
食の進化イニシアチブワークショップ
11月24日(月・祝)13:30~15:00(対面開催)
大岡山とScience Tokyoの未来を語り合うワークショップ
12月4日(木)13:30~15:00(対面開催)
未来像のつくりかた 公開収録
- プログラムの詳しい内容は下記のフライヤーでご確認ください。
参加対象者・定員
参加対象者
東京科学大学教職員、学生、一般
定員
オンライン開催制限なし、対面開催各20人程度
申込方法
オンライン開催、対面開催とも以下の申込フォームよりお申込みください。
フライヤー
関連リンク
更新履歴
- 2025年11月20日 誤字を修正しました。
お問い合わせ
東京科学大学 未来社会創成研究院
准教授 古波 藏契
Tel 070-2624-9595
Email kohagura.k.5bdc@m.isct.ac.jp