概要
開催日時
2025年5月17日(土)〜2025年5月18日(日) 10:00〜16:00
開催場所
すずかけ台キャンパス
参加費
無料
プログラム
講演会、研究室公開、科学実験教室、学生パフォーマンス、模擬店、すずかけ台図書館一般公開、スーパーコンピュータTSUBAME4.0一般公開、歯学部連携イベント、オープンキャンパス同日開催
参加申込
本学卒業生による理科実験教室、歯学部連携イベント等、一部事前登録が必要なイベントがあります。
申込方法の詳細は下記サイトでご確認ください。

5月17日(土)、18日(日)の2日間にわたり「すずかけサイエンスデイ2025(すずかけ台キャンパス設立50周年記念)」を、東京科学大学(Science Tokyo)すずかけ台キャンパスにて開催します。
講演会や、30以上の研究室が参加する研究室公開を通して、身のまわりにある物質や、身近な病気、微生物を使った研究からAI、インターフェイスまで、Science Tokyoで行われている最先端の研究を紹介します。
さらに、すずかけ台図書館やスーパーコンピュータTSUBAME4.0の一般公開、学生による演奏会やパフォーマンス、お子様向けの実験教室、模擬店、歯学部の体験イベントなど、様々な企画を実施します。
また、同日に開催されるオープンキャンパスでは、大学院入試向けに、大学院理工学系説明会、学院・系・コースごとの説明会、本学在学生による講演とパネルディスカッションを実施します。生命理工学院では併せて学士課程向けの入試説明会も開催します。Science Tokyo理工学系の受験を考えている方はもちろんのこと、学業や学生生活の雰囲気を知りたいという方にとっても絶好の機会です。
すずかけサイエンスデイ2025を通して、サイエンスの最前線を是非お楽しみください。
すずかけサイエンスデイ2025講演会
すずかけサイエンスデイ2025では、下記の講演会を実施します。
医歯工が繋ぐ新しい未来
- 開催日時:
- 5月17日(土)12:30~13:30
- 開催場所:
- S8棟 1階 レクチャーホール
塚越秀行教授(工学院 システム制御系)と中川裕介寄附講座准教授(東京科学大学病院 整形外科)が最先端の研究成果を紹介し、医工連携による新たな可能性を探ります。
1.生物をヒントに設計した流体ソフトロボット
塚越 秀行(工学院 システム制御系 教授)

2.人工膝関節置換術におけるロボット支援リハビリテーションと手術
中川 裕介(東京科学大学病院 整形外科 寄附講座 准教授)

脱炭素社会ってなあに?
- 開催日時:
- 5月18日(日)13:00 ~14:00
- 開催場所:
- S8棟 1階 レクチャーホール
昨今話題となっている脱炭素社会・炭素循環社会とは何か。多種多様な方向性がある中で、2人の講師がそれぞれの専門分野から、脱炭素社会へのアプローチについて講演します。参加者の皆さんにとって、これからの持続可能な社会について理解が深まる機会となるよう、わかりやすい内容でお届けします。
1.「脱炭素」「カーボンニュートラル」「グリーン・トランスフォーメーション」の違いとその追求において重要となる視点
村上 陽一(総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所/Science Tokyo GXI 教授)

2.再生可能エネルギー拡大のKey技術、世界初のカーボン空気二次電池システムの開発
伊原 学(物質理工学院 応用科学系 教授)

歯学部連携イベント
5月17日(土)に、歯学部と連携して新規イベント「虫歯を治そう!」と「歯型を撮影しよう!」を実施します。
(要事前申込)東京科学大学 歯学部「虫歯を治そう!」
- 開催日時:
- 5月17日(土)10:00 ~16:00
- 開催場所:
- J2・J3棟 20階 2002号室
東京科学大学病院(歯系)で行われている歯科医療で、虫歯を削った模型の歯の穴に、詰め物をする治療法の体験です。
下記フォームより事前登録をお願いします。
東京科学大学 歯学部「歯型を撮影しよう!」
- 開催日時:
- 5月17日(土)10:00 ~16:00
- 開催場所:
- J2・J3棟 20階 交流スペース
東京科学大学病院(歯系)で行われている歯科医療・口腔内スキャナ(歯型を撮影する機械)使って、歯の模型をスキャンする体験ができます。
開催場所キャンパスマップ
関連リンク
お問い合わせ
東京科学大学 総務企画部 すずかけ台総務課
- Tel
- 045-924-5902
- ssd@adm.isct.ac.jp