概要
開催日時
2025年3月19日(水)
開催場所
大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホールおよびオンライン(Zoom)
開催時間
フォーラム 13:00~18:10
懇親会 18:25~20:00
参加対象者・定員
参加対象者:本コンソーシアム参加機関、東京科学大学教職員・学生、学外一般
定員:250人(オンラインは制限なし)
備考
参加費:フォーラム 無料 / 懇親会 2,000円(学生無料)
使用言語:日本語および英語
申込方法・締切
申込方法:下記リンクボタンよりお申込みください。
申込締切:2025年3月13日(木)
※現地参加については定員に達した場合、締切日前に締め切ることがあります。
本フォーラムでは、「海とテクノロジーの融合が創る超スマート社会 ~地球課題解決への新たな挑戦~」をテーマに、超スマート社会を見据えた海洋技術の進展とその社会実装の可能性を探ります。各分野の専門家からの講演を通して、政策面の課題を共有し、海洋資源の観測や管理、持続可能な活用、さらには地球環境保全に向けた最新の研究成果や技術事例を紹介します。
多様な知見の共有を通じて、政策立案者や研究者、企業が未来に向けた具体的な取り組みを構築するための指針を得る場を目指します。本フォーラムが地球課題の解決に向けた大きな一歩となり、スマートオーシャンの実現に資することを期待しています。
本学からは阪口啓副学長(研究戦略・研究企画支援担当)、岩附信行副理事(広報担当)、環境・社会理工学院 融合理工学系 中村隆志准教授らが講演を行います。
プログラム等の詳細は第10回超スマート社会推進フォーラムのWebサイトをご覧ください。
主催
超スマート社会推進コンソーシアム
共催
国立大学法人 東京科学大学、超スマート社会卓越教育院、公益財団法人 笹川平和財団 海洋政策研究所、一般財団法人マリンオープンイノベーション機構、他
協賛
IEEE Japan Council、国立研究開発法人海洋研究開発機構、一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会、海洋理工学会、公益財団法人計測自動制御学会、一般社団法人情報処理学会、一般社団法人電子情報技術産業協会、一般社団法人電子情報通信学会、一般社団法人日本海洋学会、日本海洋政策学会、公益財団法人日本水産学会、株式会社みらい創造インベストメンツ、XGモバイル推進フォーラム、他
後援
一般社団法人蔵前工業会、大田区、川崎市、目黒区、他

大岡山キャンパスマップ
フォーラム:22 大岡山西9号館2F ディジタル多目的ホール
懇親会:48 大岡山西5号館2F つばめテラス
関連リンク
お問い合わせ
超スマート社会推進コンソーシアム
Email tomita.y.ai@m.titech.ac.jp