Science Tokyo設立記念「中分子創薬コンソーシアム キックオフ・シンポジウム」

2025年7月30日 公開

概要

開催日時

2025年8月7日(木)  13:00〜17:30

開催場所

鈴木章夫記念講堂(東京科学大学 湯島キャンパス M&Dタワー2階)

参加対象者・定員

参加対象者:企業の方など、学外の方もご参加いただけます。
定員:250人

参加費

無料

申込方法

下記フォームより事前登録をお願いします。

2024年10月の東京科学大学(Science Tokyo)の発足と同時に設立された中分子創薬コンソーシアムは、中分子創薬に関する最新の研究成果や技術動向を共有する場として、また、産学官連携による新たな展開の契機となることを目指しています。
本キックオフ・シンポジウムでは、中分子創薬研究に携わるScience Tokyoのアカデミア研究者10人が登壇し、最新の研究成果や今後の展望について発表・議論を行います。

プログラム

開会挨拶
古川哲史(執行役副理事(総合戦略担当)/執行役副学長(研究・産学連携担当))

中分子でつなぐ知と社会:TIDEセンターの取り組みと展望・siRNA創薬の最前線
程久美子(国際医工共創研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター(TIDE)センター長/特任教授)

エクソソームハイジャック型の新しい核酸医薬
山吉麻子(生命理工学院 教授)

核酸一生体分子メカニズムに基づく新規核酸医薬技術の創生
原倫太朗(国際医工共創研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター 特任准教授)

核酸医薬に資する新規人工核酸の合成
清尾康志(生命理工学院 教授)

核酸医薬開発のためのデータベース・ウェブツール
内藤雄樹(国際医工共創研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター 特任准教授)

大規模シミュレーション及び深層学習による環状ペプチドの膜透過性予測
秋山泰(中分子IT創薬研究推進体 研究代表者/情報理工学院 教授)

AI/AlphaFoldが広げるペプチド設計の可能性
大上雅史(情報理工学院 准教授)

高分子の精密設計に基づく中分子医薬のデリバリーシステムの開発
西山伸宏(総合研究院 化学生命科学研究所 教授)

核酸工学、DDSを基盤とした次世代mRNAワクチン、医薬品の開発
内田智士(総合研究院 難治疾患研究所 教授)

東京科学大学における核酸医薬の臨床応用に係る取り組みと将来展望
桑原宏哉(大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学分野 講師)

登壇者

古川哲史

東京科学大学 執行役副理事(総合戦略担当)/執行役副学長(研究・産学連携担当)

程久美子

国際医工共創研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター(TIDE)センター長/特任教授

原倫太朗

国際医工共創研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター 特任准教授

内藤雄樹

国際医工共創研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター 特任准教授

秋山泰

中分子IT創薬研究推進体 研究代表者/情報理工学院 教授

桑原宏哉

大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学分野 講師

主催・共催

主催:
中分子創薬コンソーシアム
共催:
東京科学大学 国際医工共創研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター/東京科学大学 中分子IT創薬研究推進体

ポスターダウンロード

開催場所 キャンパスマップ

関連リンク

お問い合わせ

中分子創薬コンソーシアム事務局
Email mmconsortium@li.comp.isct.ac.jp