第11回 超スマート社会推進フォーラム「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」

2025年9月16日 公開

概要

開催日時

2025年9月26日(金)  13:00〜19:50

開催場所

大岡山キャンパス 西9号館2F ディジタル多目的ホールおよびオンライン(Zoom)

開催時間

フォーラム:13:00~18:00
懇親会:18:10~19:50

参加対象者・定員

参加対象者:本コンソーシアム参加機関、コンソーシアム活動にご興味のある一般の方、東京科学大学教職員・学生
定員:270人(オンラインは制限なし)

参加費

フォーラム:無料
懇親会:2,000円(一般) 1,000円(学生)

申込方法・締切

申込方法:下記リンクボタンよりお申込みください。
申込締切:2025年9月22日(月)

ICTの力で活き活きと快適に暮らせる超スマート社会の実現には、AIなどの先端技術を日々の生活の利便性に繋げる“ものづくり”が重要な要素となります。近年ではクラウドやスマートフォンなどでAIがより身近なサービスとして浸透してきていますが、世界各国でその重要性が再認識されている半導体技術が我々の社会を支える核となっており、今後の技術的進展がますます期待されています。

東京科学大学(Science Tokyo)超スマート社会卓越教育院・超スマート社会推進コンソーシアムでは、「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」と題し、社会ニーズとその未来トレンドの視点と、それを支える技術シーズとその産業動向の視点の両面から今後の超スマート社会に向けた知見をご紹介いただくフォーラムを開催します。ここではさらに未来志向の挑戦や新たな産業創出の可能性について、産学官の知見を共有し、グローバルな視点でこれからの社会を構想します。

Science Tokyoからは西山伸彦教授(工学院)が講演を行う他、篠田浩一教授(情報理工学院)がコンソーシアムの紹介、若林整教授(総合研究院)がパネルディスカッションのファシリテーターを務めます。

プログラム等の詳細は第11回スマート社会推進フォーラムのWebサイトをご覧ください。

主催

超スマート社会推進コンソーシアム

共催

国立大学法人 東京科学大学、超スマート社会卓越教育院

協賛

IEEE Japan Council、公益社団法人 応用物理学会、公益社団法人 計測自動制御学会、一般財団法人 光産業技術振興協会、一般社団法人 情報処理学会、一般社団法人 電子情報技術産業協会、一般社団法人 電子情報通信学会、一般社団法人 日本建築学会、株式会社みらい創造インベストメンツ 他

後援

一般社団法人 日本電子デバイス産業協会(NEDIA)、集積Green-niX研究・人材育成拠点、EISESiVコンソーシアム、集積システム材料産学連携コンソーシアム、蔵前工業会、磐田市、川崎市、大田区、目黒区 他

開催場所

チラシダウンロード

関連リンク

お問い合わせ

超スマート社会推進コンソーシアム
Email tomita.y.ai@m.titech.ac.jp